教育・子育て

子育てはギャンブル?|続・母と子のケミストリー

 

母がわたしの教育に無関心だったのは、
自分自身を守るための術だったのではないか

先日のブログ記事のあと、
メルマガ記事を書いていたときに(※)
そんな思いが頭をよぎりました。

 

***

わたしの父は、
中小企業に勤めるサラリーマン、
母は、先述のとおり専業主婦。
両親とも大学は出ていません。

東大とかハーバードとか、
海外留学するとかっていうのは、
母にとっては未知の世界。

子どもが成長して自分の手を離れていく
自分の知らない世界へ足を踏み入れていく

母は、親の直感として、娘のわたしが、
そういった世界へ旅立っていくだろうと
感じていたのではないかと思います。

子どもの成長に
喜び、誇りを感じるのと同時に
寂しさ、不安もある

専業主婦だった母は、父とちがって、
社会との接点も少なかったので、
未知への不安や恐れが大きかったぶん、

無関心になることで、
寂しさ、恐れ、不安から自分を守っていた

そういうことなのかな、と。

***

このことをどう捉えるか、というのは、
人それぞれだと思います。

うがった見方をすれば、
母の無関心は、「逃げ」ともいえます。

子どもにとって、
人生を左右するであろう重要な選択に
関与することを放棄したわけなので。

ただ、母が自分を守る術というのは、
他にもあったと思うのです。

例えば、わたしの人生を、
母の知っている世界の中で完結するように
コントロールすることで、
自分の寂しさ、不安、恐れから逃れるとか。

(想像しただけでもこわいですけど、
これに近いことを無意識のうちにやっている
親御さんは多いのでは?)

***

無関心がいいとか、悪いとか、
そういうことではないのです。

わが家の場合は、結果オーライ。

わたしは、母の無関心のおかげで、
自分の進む道を自分で選ぶことができた。

つまり、母は自分を守ることもできたし、
わたしの人生を守ることもできたのです。

けれど、もしも、
母がわたしを自分の枠にはめ込む方を
選んでいたとしても、

子ども(娘)のわたし次第で、
わたしは自己肯定感の低い人間に
なっていたかもしれないし、
今と同じ結果になったかもしれない。

***

世間的には、母の子育ては、
おそらく成功の部類に入るのでしょう。

でも、母本人としては、
どちらかといえば、失敗なんですよね。

もう一方の当事者である娘のわたしは、
自分のことも好きですし、人にも恵まれて、
しあわせな人生だな〜って思っていますし、

母の、自身の子育てへの評価が低いことも、
わたしは「母の自慢の娘」じゃないことも、
全く気にしていないのです。

***

そう、母と子のケミストリーは、

「合わせて(やって)みないと
どうなるのかわからない」

そして、

「その結果の良し悪しの判断は、
極めて主観的」

つまり、

「不確実性が高い」

ものなのです。

だから、冒頭に、

「子育てはギャンブル?」

と書いたのです。

***

これを

「だからこそ、子育てはおもしろい!」

と取るのか、

「子育てって難しい…」
「責任重大だわ!」

と考えるのか。

人それぞれ、
リスク許容度が異なると思うので、
各人にお任せします。

ただ、少しでもリスクを減らしたい、
と思うのが人間、そして親の性。

そのためにできること、と言ったら、
ただ一つ。

「《母=自分》という変数のブレを
限りなく小さくすること」

だからこそ、

親としてというより、
まず、ひとりの人間としての自分

子育ての目標をどこにおくのか

世間でいうところの
「親の覚悟」であったり「一貫性」

こういったことが
問われるんだなと思うのです。

相手(子ども)を見ながら、
自分のさじ加減を調整していくことも
必要ですよね。

今日も、そしてこれからも、精進します。